兵庫県芦屋市の日帰り温泉・サウナ・岩盤浴

岩盤浴で体に起こる3つの変化|温熱・発汗・リラックスのメカニズム

「岩盤浴は体にいい」とよく耳にしますが、実際にはどんな変化が起きているのでしょうか。
潮芦屋温泉SPA水春の岩盤浴では、遠赤外線で体の深部までじんわり温め、たっぷり汗をかいて、心までほぐれるリラックスを体感いただけます。
本記事では、岩盤浴の効果を「温熱」「発汗」「リラックス」の3つに分けて、メカニズムをやさしく解説します。

1. 温熱効果|遠赤外線で体の深部まで温まる

岩盤浴は加温した天然鉱石から放出される遠赤外線で身体を内側から温めるのが特徴です。サウナのように高温の空気で一気に外側から加熱するのではなく、深部体温をじっくり引き上げるため、負担が少なく心地よさが続きます。

  • 体の芯が温まり、末梢まで血行促進が期待できる
  • 冷えによるだるさや肩まわりのこわばりの緩和に役立つ
  • 入浴後もしばらくポカポカ感が持続しやすい

深部が温まると筋肉の柔軟性が高まり、日常動作も軽やかに。冷えが気になる方には特におすすめです。

2. 発汗効果|サラサラ汗で爽快リフレッシュ

体が芯から温まると自然に発汗が促されます。岩盤浴で出る汗は、水分に近いサラサラ汗が中心で、ベタつきにくく心地よいのが魅力。汗とともに余分な水分が抜けることで、むくみ感がすっきりし、爽快感を得られます。

  • 汗腺のはたらきが高まり、体温調節機能のサポートに
  • 入浴後のシャワーでサッと流せば肌はさっぱり
  • こまめな水分・ミネラル補給でコンディションが整いやすい

※発汗量には個人差があります。喉の渇きを感じる前に少しずつ水分をお取りください。

3. リラックス効果|副交感神経が優位になりやすい環境

穏やかな温熱環境は身体へのストレスが少なく、副交感神経が働きやすい状態に。呼吸が深まり、心拍数や血圧が落ち着くことで、全身が緩んでいくのを実感できます。

  • 自律神経のバランスをととのえ、気持ちが落ち着きやすい
  • 心身の緊張がほぐれ、睡眠の質の向上にもつながりやすい
  • 「自分だけの静かな時間」でストレスリリース

仕事や家事で張りつめた心身を、岩盤浴の静けさと温もりがやさしくクールダウンしてくれます。

効果を高める入り方(目安)

  1. 〈準備〉入室前に十分な水分補給をします。
  2. 岩盤上で約5分間うつ伏せで横になり、臓器を温めます。
  3. 仰向けに寝て、約10分間そのまま。
  4. 5分以上の休憩をとります。休憩時間には必ず十分な水分補給をしましょう。
  5. 1~4を繰り返し、岩盤浴をお楽しみください。
  6. 〈仕上げ〉シャワーで汗を流し、水分・ミネラル補給を忘れずに。

※体調のすぐれない時、飲酒後、妊娠中の方などはご利用をお控えください。無理をせず、つらくなる前に休憩しましょう。

よくある質問(FAQ)

Q. サウナが苦手でも大丈夫?

A. 岩盤浴は比較的低温・低刺激。高温が苦手な方でも入りやすい環境です。

Q. どのくらいの頻度がおすすめ?

A. まずは週1回程度から。慣れてきたら体調に合わせて回数を調整しましょう。

Q. ダイエットに効果はある?

A. 岩盤浴自体は基礎代謝をサポートします。食事・運動と組み合わせることでボディメイクに役立ちます。

潮芦屋温泉SPA水春の岩盤浴で「温熱・発汗・リラックス」を体感

潮芦屋温泉SPA水春の岩盤浴は、深部から温める温熱効果サラサラ汗の爽快感副交感神経がととのうリラックスを一度に体験できる癒し空間。
岩盤浴の詳細はこちらからご確認ください。



最近の記事

  1. 芦屋水春亭 秋の味覚

  2. 芦屋水春10月 イベント情報

  3. 10/26(日) レモンスカッシュの湯

  4. 10/13(月/祝) 握力チャレンジ

  5. 10/1(水)~10/31(金) ハロウィンイベント

人気記事