銭湯での基本的なマナー

銭湯でのマナー

広々お風呂でお家よりのびのびと寛げる銭湯。今回は、銭湯でのマナーについて書いてみます。

はじめて銭湯行かれる方など、一般的なマナーがわからず当惑することもあるかもしれませんが、基本的には、みんなで利用するお風呂ですので、お互いへの気遣いということを基本に考えるとわかりやすいのかもしれませんね。

マナーも細かく上げると沢山あったり、お店によって異なるローカルルールが合ったりもするのですが、今回はこれだけはぜひ知っておいて欲しい基本的なことを。

 

掛け湯をしましょう!

銭湯のマナーの代表的なものは「掛け湯(かけゆ)」ですね。脱衣場で服を脱いで、浴場(お風呂エリア)に入った際には、まず「掛け湯」といって、体にお湯をかけて体の表面を流します。体をお湯に慣らすという意味合いもありますよ。

どこの銭湯でも入り口入ってすぐあたりに掛け湯用のお湯だまりがあり、ひしゃくが置いてありますので、それで掛け湯をしましょうね。

 

湯船につかる際の心遣い

いざ銭湯のお風呂につかる際のマナーというか心遣いについて。

銭湯の浴槽では、広い浴槽に全く見知らぬ方と一緒に肩を並べて入る状態になります。これは当たり前ですが、お互いが他人同士ですね。外国からみると不思議に思われたりしますが、日本に古くからある銭湯文化でもあります。

他人と接する分、やはりお互いの心遣いというものがある程度必要になってきます。

浴槽にはゆっくりと入りましょう!

まず、浴槽に入る時ですが、足をバシャバシャ大きく動かして入ると、先にお湯につかっている方の顔に湯しぶきがかかったりします。自分がそうされたときのことを考えるとあまりいい気持ちはしないことですよね。ですので、あまり湯しぶきが飛ばないように浴槽にはゆっくりと入りましょう。湯船から出る時も同じですね。

 

お風呂の湯舟に髪やタオルをつけない!

お風呂につかっている際には、手持ちのタオルはお湯につけないよう頭に載せたり、近くのお湯の付かない岩場や囲いなどに置くようにしましょう。

体を洗う際に使うタオルは、たとえ綺麗に洗っていたとしても、他人からそれはわかりませんので、湯船につけることを嫌に思う方も多いです。

また、髪もたとえ綺麗に洗った後だとしても、お湯につかっていることで、不潔感を感じられる方が多くいらしゃいます。なので、髪が長い方は頭の上で纏めるなどして、湯船の髪が付かないようにしましょう。

 

寛ぎの場としての周りへの気遣い

細かく上げるとまだまだマナーはあるのですが、銭湯、大浴場が、みんなでお風呂や温泉につかり「寛ぐ場」であることを踏まえた行動を心ががけることが大事ですね。

たとえば、グループ仲間で銭湯にいって、お風呂でわいわいしゃべることは、身内では楽しいことですが、周りからすれば「うるさくてのんびり寛げない!」となるのは当然のことです。この辺りもやはり「公共の場」「それぞれが寛げる場」であることを考えて行動を取ることが大事になってきますね。

また、仮に、うっかり大声でしゃべってしまい注意されたとしても、それは恥ずかしいことではなく、誰もが銭湯で経験することなので、自分が成長できたことととらえて、ぜひ銭湯・温泉ライフを楽しんでくださいね(●´▽`●)。

 

水春のWEBサイトでも、お風呂でのマナーをまとめていますので、よかったらご覧下さいね。

「ご入浴マナーについて」

https://suisyun.jp/manners.html

 

関連記事

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. 「暑熱順化」で熱中症予防!お風呂やサウナで汗をかこう

  2. サウナハットのすすめ!

  3. 癒し処ゆめみ・アカスリの営業についてのお知らせ|鶴見湯元水春

  4. 京都駅から30分で温泉♨につかろう!SPA&…

  5. 水春亭での新型コロナウイルス感染対策のご案内|鶴見緑地湯元水春